コンビニの秘密⑥こんにちは亀戸はんだプランニングの半田です。小売のバリューチェーンは仕入れて並べて売ることだという話をしましたが、実際に魚屋さんに取材に行ったことがありました。マネジャーをしていた当時、このバリューチェーンを理解してもらうために取材したのですが。魚屋さんは練馬の高島平団地で一番の繁盛店でした。「仕入ってどんなことを考えてるんですか」「朝、市場に行きがけのトラックの中でいろいろと考えてるよ、最高気温とか最低気温とか五十日(5、10のつく日は支払関係で忙しい)とか、給料日とか、年金とか近所の催しとか、今日は何が売れるかしっかり考えるね、今だと寒いからやっぱり鍋物かなあ、鍋の魚の王様のタラだろうなあ。」「陳列にはどんな工夫をしてますか?」...2018.01.30 16:13店舗ビジネス
値上げしないとだめだこんにちは亀戸はんだプランニングの半田です。支援先ですがやっぱりどうしても値上げをしないとならないようです。 どう考えても。でも上手くやらないとお客さんからの支持をさらに失ってしまいます。でも 仕入れ値も上がってるし、小麦も上がるし、油も上がるしで、非常に厳しい経営状況に陥っています。だから値上げはどうしてもやらなきゃならんとです。売上上げんとあかんのに下手に値上げしてさらにお客さんの支持を失なうことだけは絶対に避けんといかんのです。値上げ失敗というとユニクロがありますね。ユニクロは、2014年に秋冬商品を平均5%値上げし、さらに2015年の秋冬商品も平均10%値上げしました。都合117%くらい上げたことになります。&nb...2018.01.29 17:10店舗ビジネス
看板の色の決め方こんにちは亀戸はんだプランニングの半田です。店舗ビジネスにとって看板はほんと重要です。ある意味お店の運命を決めてしまうといっても過言ではありません。じゃあ看板を考えるとき一番注意しなければならないことは何でしょう。 それは目立つってことですよね。歌舞伎町とかセンター街とかいろんな色が使われて、ギラギラのギトギトの看板を見かけたりします。もう何が何だかわからないし、説明するのもわからないし、ネオンに埋没してしまうしとあんまりちゃんと看板の役割を果たしていないようです。目立つ看板を作りにはどうしたらいいんでしょう。そのためにとても分かりやすいサンプルがあります。 目立たないと絶対にダメ、大事故につながってしまう、...2018.01.28 18:04店舗ビジネス
コンビニの秘密⑤こんにちは 亀戸はんだプランニングの半田です。ここからスーパーバイザーの指導の中身に入っていきます。まずは販売力強化のための指導です。商売を経験したことがない人からすると商売っていろいろとややこしいことがありそうですが、本質はこの3つしかありません。「仕入れて(発注)」「並べて(売場)」「売る(売り方)」です。これはどの商売でもいっしょです。どんな商売でもこの3つのバリューチェーンの中で売上が生まれ、利益、すなわち価値が生み出されています。前に本部の指導の目的は売上・利益を高めることだという話をしましたが、この仕入れて並べて売るがスーパーバイザーの指導の中核をなします。仕入れて(発注)とはお客様の求める商品を仕入れることです。並べて...2018.01.27 21:31店舗ビジネス
コンビニの秘密③こんにちは 亀戸はんだプランニングの半田です。今度は商売(小売)の流れをお客様の動きから見てみます。お客様はお店で買い物をするときに認知⇒入店⇒購入⇒再来店という動きをとります。 AIDMAのメモリーなしです。2018.01.20 18:55店舗ビジネス
コンビニの秘密②こんにちは亀戸はんだプランニングの半田です。 先日で書いたように、コンビニエンスといってもその経営形態はいわゆるパパママストアです。なのにこの差はいったいどこから生まれてくるのでしょうか。 そこがコンビニの店舗経営指導の肝(強み)になってきます。 ここから少しずつ解説していきたいと思います。2018.01.19 17:07店舗ビジネス
コンビニの秘密➀こんにちは亀戸はんだプランニングの半田です。僕は大手コンビニ本部で27年間現場の最前線で仕事をしてきた男です。中にいるときは普通に思っていましたが、外から俯瞰して見るとコンビニエンスには生き残り拡大してきた強みがいくつも存在します。僕は小売りの専門家として一般の人はなかなかわからないコンビニの強みについて、少しずつ解説していきたいと思います。2018.01.18 18:47店舗ビジネス
理念の話こんにちは亀戸はんだプランニングの半田です。ここのところ理念の話があちこちで出てくるので、ちょっと理念の話を一つ。 経営の神様と言われた松下幸之助さんはこんなを話をしていたそうです。 「経営には絶対欠かすことのでけへん「絶対条件」と、絶対ではないんやけれど「必要な条件」と、絶対必要とまではいかんのやけど「なくてはならない付帯条件」 の三つがあんねんな。」 「1つ目の絶対条件は経営理念の確立や。経営理念の確立は成功の50%を占める重要な条件やで。それも単に良い経営理念を作成するんではなく、“確立”こそが鍵でなんや。 この経営理念を自社内で確率したんなら、もう企業は50%成功したようなもんなんやな。」&n...2018.01.14 18:21勉強
俺は絶対コーチング王になる➀パラダイムこんにちは亀戸はんだプランニングの半田です。当然ワンピースのルフィの言葉の置き換えです。いろんな人(経営者)と話をするにつけて、コミュニケーションがうまくいかないって悩みを耳にします。まあ僕自身も人見知りで苦労してきましたが、初対面の人にはまず僕が人見知りだとは気づくことはありません。キャリブレーション力が低いなあ(おっと、専門用語が出てしまった、コーチング用語では観察力のことです)と感じる次第ですが、卓越したコミュニケーション能力で人見知りをカバーしているのです。僕がその卓越したコミュニケーション能力をどうやって身に付けたのかっていうとベースはコーチングです。僕は前職時代に会社でコーチング研修を受けて、認定コーチになっています。な...2018.01.13 20:33コーチング
謹賀新年あけましておめでとうございます 亀戸はんだプランニングの半田です。 2018年になりました。 一年の計は元旦にありというところです。 いやしくも中小企業診断士ですから 昨年の反省日記を読み返し、今年の行動指針を考えてみたいと思います。行動指針 【その1、前に出る】 仕事の流入チャネルがまったく安定していないので これの安定を図る必要があります。 今年は昨年以上に前に出るようにしたいと思います。 情報発信を心がけます(飲み会、プレゼンなど) 。メルマガはとりあえず10回続きました。本年末には375回まで...2017.12.31 16:37勉強