引越し先はhttp://hanpla.club/です。
ドメインとったどー。
お手数ですが、こちらでお待ちしてます。
引越し先はhttp://hanpla.club/です。
ドメインとったどー。
お手数ですが、こちらでお待ちしてます。
こんにちは
前通ってた生産性本部の
半年下の人たちの会食した際に
メルマガ登録せーへんかと
断れない人たちを相手に
無理くり登録させようとしたんですが
やっぱり無理やりはよくないよねと
ちょっと自己嫌悪になってしまった
心優しき時空の旅人
亀戸はんだプランニングの半田です。
とりあえず来週くらいから送りつけようかな。
もうずっともの補助やってて
ずっといろいろ考えてたんで
なんとなく鬱々してたんですが
昨日久々に外出したら
なんか気分転換になって
これもやんなきゃならない
安安のマネジャー向けの講義の
ストーリーがぱっと思いついたんで
ここで備忘録として書いときます。
自己紹介
↓
スーパーバイザーの仕事の話
↓
店内体制の威力
↓
セブンの強さ
↓
管理職がやっての破壊力(自分事例)
一番搾り
復活のY
おでん
月見だんご
↓
リーダーシップとマネジメントの違い
事例から
↓→組織体制
最強組織の作り方
事例から
↓→組織体制
組織体制チェック表を作る
(行動レベル)
良い組織とは
↓→組織体制
それを支えるコミュニケーション
↓
コミュニケーションの正しい取り方
感謝と承認、質問する技術
↓
管理職の役割
教育者であること
PDCA、組織作り、論理的思考
↓
人生を切り開く力
↓
人生を切り開く力をより多くの人に身に付けてもらう
日本に活力を与える
僕の仕事だ
ああ、電車の中でコピー用紙の裏に
立ったまま書いてたから全然よめへん
結局支離滅裂やんかあ
でもまあ頭の中からアウトプットできたから
それはそれできっと次につながるはず。。。
基本的にどれだけ事例が入れられるか
が勝負だと思います
事例がないと人はイメージできないから
イメージできないものは
絶対に興味がわかないからね
だから診断士の講義は詰まんないんだよね
本で覚えたことをそのまましゃべるから
講義はエンターテイメントだ。
面白くなければ講義じゃない、
抗議だ。
おもしろくない
でも抗議しないでください。
ネアカのびのびへこたれず
今日もワンランクアップだ。
こんにちは
羊の皮をかぶった狼とか
人間の皮をかぶった悪魔とか
化けの皮が剥がれるとか
どうも皮をかぶっていると
悪もん扱いされていて
そんならエスキモーは悪人だらけかいとか
そんならアイヌの人は悪人だらけかいとか
そんならクールスのメンバーは悪人だらけかいとか
(悪人かもしれない)
そんならリックフレアーは悪人かいとか
(悪人かもしれない)
ついつい被害妄想に陥ってしまいがちな
亀戸はんだプランニングの半田です。
カジノ法案がなんか今会期で可決しようという
動きがありまして
公明党がギャンブル依存症対策をしてから
なんて言っていますが
だから公明党は嫌いだよ
あほかなんて思っているのですが
いよいよ日本にもカジノが出来そうな感じで
聞くと今会期で可決してそのあといろいろと
関連法案をつくったりするんで
2025年くらいになりそうだっていうじゃ
ありませんか。
他にもどうも大阪と横浜と釧路が候補地だとか
維新の会が賛成してるとか(大阪だからね)
週に3回までしか入れないようにするとか
1回料金は6000円にしようとしてるだとか
いろいろありますけど
ここんところの中で一番うれしいニュースでした。
絶対に2025年まで生き抜いてやる
大阪でも横浜でも釧路でも行ける体力を維持してやる
週に3回通えるだけの財力を蓄えてやる
なんていう
強い目標というか
生きる目的が生まれてきた
ほんといい法案ですよね。
さあ頑張るぞという気分になるニュースでした。
ああ今日も中身がないことをお許しください。
ネアカのびのびへこたれず
今日もワンランクアップだ。
こんにちは
京浜東北線の
3人掛けのいすの真ん中が空いていたんで
左右は女性だったんですが
まあいいかと思って座ったんですけど
品川かどこかで
その女性たちが立ち上がって
まあ僕は秋葉原までなので
そのまま座っていたら
左右に体重でいうと
130キロは軽く超えているだろう
でも伸長は170センチくらい
しかないだろうという
まあはっきり言うと肥満(小太りの域ではない)
という人が座ってきまして
皆さんご存知のように
JRの電車の3人掛けはとても狭く
おそらく一人分で60センチくらいで
計算してるんでしょうけど
僕もいうても83キロくらいあって
結構太っているところがありまして
その狭い3人掛けに
デブが3人座って
もうみっしりという感じになりましたが
座り続けていました。
結構、肩とか腕とかが
脂肪にめり込んでいるみたいな感じで密着して
今日は気温も結構高くなったので
うわ暑苦しいわあなんて
思いながら座っていたのですが
東京駅で左右の二人が
同時にすいっと立ち上がった時
間に座っていた僕も
密着のせいでしょうか
クレーンゲームでつり上げられるように
同時に意識なく立ち上がってしまって
そしたら目の前に立っていた女性3人組が
(ああ目の前のデブ3人がどいたわ)
って感じをかもしだしながら
いそいそと座ろうとしていたので
座りなおすのも何となく申し訳なく思い
しょうがないなあって感じで
いったん隣のドアからホームに出て
隣の車両に乗り換えたという
心優しき男
亀戸はんだプランニングの半田です。
昨日は店舗ビジネス研究会に参加したのですが
長くなったので続きはまた今度にします。
ネアカのびのびへこたれず
いいことをした日は気持ちいいぞ
今日もワンランクアップだ。
こんにちは
ジャンプが読めない月曜日は不機嫌になってしまう
ジャンプ歴45年の
亀戸はんだプランニングの半田です。
なんでどこも売り切れてんねーん、どないなっとんねーん。
どうもあちこちでほんと回転ずしを見かけると思っていましたが
回転寿司業界はこの10年で売上が約1.5倍に増加して
2016年は6117億円規模の市場に成長しているんですね。
その中でも 「スシロー」「くら寿司」「はま寿司」「かっぱ寿司」の4チェーンが
「四天王」と呼ばれ、日々しのぎを削っています。
昔はかっぱ寿司なんかほんとしょぼしょぼの寿司しか置いてなくって
やっぱり100円だわあなんて思っていましたが、
最近言ったときにはほんとにうまくなってて
びっくりしました。
スシローなんて名前、
絶対にうまくないと思ってましたが
それがとてもうまかったのに感動しました。
最近は寿司だけじゃなくて
サイドメニューもすごい立派なもんが
販売されています。
これが売り上げを加速させているんでしょう。
変化じゃなくて進化だ。
その回転寿司で売上NO1の「スシロー」の社長の話です。
競合のカッパ寿司やくら寿司と、 どうやって差別化していくのか、
今後のビジョンと尋ねたところ、
「人間力でしょ」 と、
間髪入れずに答えたそうです。
今の回転寿司の業界は、
寿司自身の商品やサービスでの差別化は、
とても難しくなってて、
ネタの仕入れや、仕組み、原価率、どれをとっても、
もうトップ3社の違いはほとんど生まれないぐらい、
熾烈な競争を繰り広げているので、
そこに差別化の余地はあんまり残されていないそうなんです。
「だから、働いている“人間”で差を広げていくしかないんだよ」
と答えたらしいです。
そりゃそうですねよね。
仕組みも商品も限界まで達しているのであれば、
あとは働いている「人」で差をつけていくしか、
他社を突き放す方法はないんだと思います。
実際スシローでは「寿司塾」という
社内勉強会を開いて、
素材の仕入れから調理方法まで、
店長たちを徹底的に教育するシステムを構築して、
社員のレベルアップを図るようにしているそうです。
その成果もあって、
スシローは激戦の
回転寿司業界でトップを走り続けています。
これってコンビニ業界と一緒ですよね。
結局ある程度までいっちゃったら競合と差別化って
人しかないんだなと改めて思った次第です。
人間力をどう鍛えるか、
だいたい人間力ってなんやねん
この辺りもいつか考えていきたいと思います。
ネアカのびのびへこたれず
今日もワンランクアップだ。
こんにちは 図書館に林先生の本が置いてあったので
借りてきて読んでいたら
「見た目が大事ですよね」
なんて書いてあったので
(ふむふむ)と納得していたのですが
「僕は眉毛だけは気を配っているんですよ」
「男性は眉目秀麗、女性は容姿端麗といって」
「眉毛がいいとそれだけでいい感じを与えるんですよ」
カッチーンですわ。
眉毛については全く自信がないところで
それはそれは薄くて困っちゃうくらいで
昔ヤンキーで、剃るんじゃなくて抜いてた
なんて噂をされるくらいで
これが原因で第一印象が怖いと思われるケースが 多いのですが、
それでも小さい頃は結構なコンプレックスで
ママ(お母さん)に頼んでミクロゲンパスタなんていう
部分増毛剤を買ってもらって
しばらく塗ってたですが結局効かなかったんですね
‥‥(ため息と遠い目)
だから眉目秀麗にはなり切れない
永遠の三枚目
亀戸はんだプランニングの半田です。
もの補助作成依頼を受けて
金曜日から延々と作っているわけですが
これが結構めんどくさくてなかなか進まないのです。
・あんまり得意ではないワードで作らなければならない
・あんまり企業のことをよくわかっていない
・当然企業でやってる作業の工程もよく理解していない
・見本を手には入れたけど、見本は見本で結局あれこれ考えなくてはならない
・そもそもこの設備の必要性が今一つピンとこない。
・社会的な必要性なんか特に感じない
なんていろいろな理由(言い訳)があるのですが
まあ一番の理由は
・土日競馬をやってた
・進まないのでついゲームに逃避してしまう
っていうの最大の原因でしょう。
昼競馬、夜ドバイワールドカップ、昼競馬なんてやって
空いた時間ゲームをやって
そりゃ進まないわねというのが本当のところでしょう。
ようは内部的要因を外部的環境のせいにしている
駄目な経営者の典型のように考えているということです。
駄目だ駄目だ、
そんなんじゃだめだ ということで、
平日にもなることだし
なんとか気合い入れて作成に向かいたいと思います。
週末には提出する予定になっているのだ。
仕事にだけはプライドをもっているのだ。
ということで支離滅裂ですが
もういっちょ頑張ろうと思います。
ネアカのびのびへこたれず
今日もワンランクアップだ。
こんにちは
嘘をつくのが昔から苦手で
どうも嘘をついてると自然に
耳がぴくぴくって動いて
それを押さえるために右手で左耳を
左手で右耳を押さえてしまう癖があるので
嘘つくとすぐにばれてしまうんですよ
っていう嘘をついて
嘘つきなのをごまかそうとする
エイプリルフールいかがお過ごしですか
亀戸はんだプランニングの半田です。
最強組織の作り方をやろうかと思いましたが
結構だれてくるものがあるので
最強スタンプの作り方というのでもやろうと思います。
無料で作れるスタンプ講座あ。
目指せラインスタンパー、
年収1000万円。
ボンボンボンパブパブパブ
まずペンタブレットを用意します。
マウスでも書くことはできますが
それなりの絵っぽい絵を描くとなると
やっぱりペンタブレットが必要です。
マウス使いに自信がある人は買わなくてもいいですよ
(ライオン使いみたいだ)。
おすすめはワコムのペンタブレットの一番安いやつ。
8000円くらいで買えます。
いいやつ買ってもあんまり使いこなせないあなたは
これで十分でしょう。
次にお絵かきソフトを用意します
お絵かきソフトはこれは無料の
ファイヤーアルパカっていうのが
簡単でおすすめです。
何故アルパカなのかは知りません。
ダウンロードしたらすぐ使えるので便利です。
アルパカを開いたら
新しいファイルの作成を行いますが
キャンパスのサイズを
320×370ピクセルでやれば大丈夫。
そしたらキャンパスが出てくるので、
そこに絵を書けばオッケーです。
絵の描き方で注意するのは 塗り残しをなくすことです。
これが残っているとスタンプとして
認められないのです。
大きくして塗り残しがないか
十分に確認しましょう。
絵をかき終わったら保存してください。
PNG形式で保存しないとスタンプにできないので
これも注意してください。
あと透過で保存してください。
するってえとバックがちゃんと透明になってくれます。
こんなあんなでスタンプ画像の出来上がりです。
これが8個できると、
ラインスタンプとして
売り出すことができます(8個から40個)
そしたらラインクリエーターズマーケットに登録して
スタンプをアップロードして
ラインスタンパーの一員となることができるのです。
スタンプはだいたいワンセット売れて売価の4割が
手に入るようになっています。
こんなざらざらっと書いていますが、
スタンプ8個作るのに8時間くらいかかりますし、
なんだかんだといろんなことで8個をアップロード
するのに3日くらいかかったかな。
で売れたのが100円で12セットくらいですから
収入は480円くらい。
で、ラインクリエーターズマーケットは 500円単位でしか引き出せないので
百々のつまりがまったくの無報酬ということです。
むしろ大赤字。
でもまあ本気出してないからね(負け惜しみ)。
僕だってちゃんと40個作って売り出して
それなりの人たちに訴えかければ
まあ100セットくらい売る自信はあるけどね
でも40時間かけて4千円では時給100円、
全く割が合わないのでよっぽど暇じゃないと
やれないなあと思っているところです。
ポチポチ趣味ではやりたいけどね。
ただ1億人の中でラインをしてるのが3000万人くらい いて
そのなかで100万人くらいに売れれば
4000万円の収入です。
確率は低いけどゼロじゃないし、
やらなければいつまでたってもゼロです。
目指せラインスタンパーということで
今日は時間のムダの潰し方をお話ししました。
ネアカのびのびへこたれず
今日もワンランクアップだ。
こんにちは
認定支援機関の試験に合格したようです。
これを受かったところでこれはあくまでも一次試験で、
しかも受講した人の90%受かるらしいのですが
次の二次試験に合格しないと認定支援機関を名乗ることができませんが
車の免許だって仮免取れば路上を走れるんですから
とりあえず名刺には認定支援機関(仮)って入れてやろうかなと
こすっからいことを考えている
亀戸はんだプランニングの半田です。
最強組織の作り方
明快な成功ストーリーの2つ目のポイントは
具体的なアクションの明確化です。
ゴールまでのプロセスがマイルストーンを置いて
ある程度明確になったら、
じゃあ具体的に何をやるのってことですね。
これは具体的であればあるほどいいはずで
一般的には戦術に当たるものです。
戦国でいうと布陣だったり武器だったり。
長篠の戦いで当事無敵の武田騎馬隊を
馬防柵と鉄砲三段打ちで打ち破ったのは
この具体的なアクションが明確だったからですね。
まあほんとインチキ臭いやり方ですが
こんなやり方でもしないと勝てないくらい
武田騎馬隊は強かったということです。
織田軍38000対武田軍15000だったらしいです。
倍の兵力でなおかつこんな姑息な作戦を。
それでも打ち破るっていうのが
まさに織田軍団は 最強組織ということを意味するのでしょう。
僕なんかだと 新現役交流会だったり
城東支部宣言プロジェクトだったり
各種研究会だったり
各種商工会だったりって
いうのが布陣だったり
認定支援機関だったり
当然中小企業診断士だったりって
いうのが武器だったりするのですが
武器が弱いのか
布陣が足りていないのか
なかなか生かし切れていないのが
玉にきずというかお茶目なところだと
思っています。
でもいつか最強を目指してるんだ。
ネアカのびのびへこたれず
今日もワンランクアップだ。
こんにちは
去年まではだいたいこの季節は
「揚げ物仕込まんかーい」とか
「おにぎり入れんかーい」とか
「助六ちゃろうもん」とか
「ビニールシートぶち込まんかーい」
とか叫びまくっていた桜の花見の季節ですが
今年は社会から隔離されて花見も
ほとんどしていない状態で
たまたま通りかかった川っぺりに
桜の花が見事に咲いていたので
ちょっと桜の花の匂いを味わおうと
桜の花に近づいたら
どぶ川の臭いしかしなかったという
日本の国花桜に香りすらも拒絶され始めて
もはや海外に打って出るしかないのかという
亀戸はんだプランニングの半田です。
さ・て・と
最強組織の作り方ということで
明快な成功ストーリーが必要だよという
話しをしました。
その中でまず大事なのが
「➀ゴールまでの達成プロセスの明確化」です。
簡単に言うとペース配分を考えるみたいなことですね。
今年はクリスマスケーキ300個売るぞというような
燃え上がるようなモチベーションを持ったビジョンが
出来上がったとします。
ただ頑張れ頑張れといってても当然到達しませんよね。
当然1週目はスタートダッシュで80個
2週目はちょっと考える時期に入るから30個
3週目は気持ちが盛り上がってきて50個
4週目は直前でクリスマス気分が高まるから140個
という具合にマイルストーンを置いていかなければ
どこまで進捗しているのか全く分かりません。
今度の東京マラソンを
日本記録の2時間5分で走るぞとなると
最初の10キロは体力もあるから28分で
次の20キロは30分で
次の30キロは坂道だから33分で
次の40キロはペースを上げて振り切るために30分で
残り2.195キロはラストスパートで4分で走り抜ければ
2時間5分で日本記録だあ
みたいな感じです。
これが何にも設定されてなければよっぽどの天才でも
日本記録で走れるわけがありません。
受験勉強だって
今月は偏差値いくつで
次月は偏差値いくつでって
マイルストーンを置かなければ
よっぽどの天才じゃなければ
成績を伸ばして続けていけるわけがないのです。
なんでこんなことが必要なのというと
もうお分かりの通り、
目的を必達するために
軌道修正するためです。
遅れている場合には当然ペースを上げなければなりません。
逆に飛ばし過ぎているときには
どこかで一息を入れさえることも必要です。
ちなみに騎手の武豊ですが
天才と言われている所以の一つに
ペース配分があります。
競馬の1600mだと1分33秒くらいで
走ればまず勝てるのですか
展開により妙にハイペースになったり
スローペースになったりすることがあります。
そうしたときも 武豊はその馬に
一番最適な力の出せるペース配分を
卓越した体内時計で把握しながら馬を走らせるそうです。
だから馬のベストの力を引き出せるのですね。
最初の3ハロンは34秒でとか、
勝つための工程を明確にして
他の馬につられることなく
ベストのペース配分を行えるそうです。
僕はそのペース配分が苦手なので
最終レース前にお金が無くなったりして
よく武豊に煮え湯を飲まされてしまいます。
ネアカのびのびへこたれず
ゴールまでの達成プロセスの明確化で
今日もワンランクアップだ。
こんにちは
去年の収入がものすごく少なかったので
今まで健康保険は社会保険の任意継続でやっていたのを
国民健康保険に切り替えようとして
(半額以下になりますね)
健康保険組合に電話したら若い女性が出まして
「健康保険の任意継続を止めたいんですけど」
「なぜやめることにしたんですか」
「収入が下がったからです」
「担当のものが外出していますので後ほどかけなおします」
‥‥10分後
別の女性から電話がかかってきまして
「どのようなご用件ですか」
「健康保険の任意継続を止めたいんですけど」
「なぜやめるんですか」
「収入が下がったからです」
「4月10日になったら保険証を送り返してください」
という会話の中で
言わなくてもいい収入が下がったを2回も話して、
(やっぱり辞めるとだめなのね、私は絶対やめないわ)
という社員の定着率アップに貢献し続ける男
亀戸はんだプランニングの半田です。
しかし保険証を送り返してくれをわざわざ担当者に代わる
必要があるんでしょうかね。
まったく大企業病と言わざる得ないところですよね。
昨日は僕に対して全くつれない中小企業基盤機構(面接落ちまくり)
が主催するセミナーに参加してきました。
「小規模事業者でも活用できるITはこれだ!」
という森戸さんというコンサルタントの先生のセミナーでしたが
これが非常に良かったです。
何が非常に良かったかというと
中身がとてもよかったのですが、
実はあんまりよく覚えていないのです。
ITって言葉が難しいんだもん。
ただ、ドローンは座標軸と高度センサーが
あるので完全自動で飛ばすことができる
(操作しなくていい)とか
IT企業はこれから各企業のIT部門の
子会社に入り込んで、ホールディング会社化 されていくだろう、
5年以内にとか
スマホがあれば中小企業がベンチャー企業に
なれるとか
カード決済ができない小売店舗でも
ECを立ち上げれば
ECでスマホ決済してもらって
現物を引き渡せばよいとか
面白いことをたくさん話していました。
いろいろ刺激になったです。
でも一番役になったのは
年回100回以上の講演を行うセミナー講師の
所作と心構えが知れたことですかね。
➀バチーンとした背広を着ていたこと
(やっぱりいい背広が必要かなあ)
②胸から赤いハンカチーフを出していたこと
③すごい早口だったこと(早口オッケーなんだあ)
④セミナーは講師が一方的に話す時代ではないと言ってたこと
⑤良い講師は参加者の聴きたいことを話す講師だと言ってたこと。
⑥あご髭を生やしていたこと。
⑦ほとんど画面を見ずに話していたこと。
売れっ子講師の話はとても面白く とても刺激になりました。
それを一番前で見ることができただけでも
(遅くいったら一番前しか空いてなかったんですが)
参加した甲斐があったってもんだ。
これをかならず自分の講演に生かして
参加者全員、感動させちゃるけーんって誓った次第です。
ネアカのびのびへこたれず
今日もワンランクアップだ。
こんにちは
本日2通のメールが来まして、
1つは6月に千葉で行う講演の件ですが、
その組織の年次集会のメイン企画の講師として
100人以上の前でチームワークについて
2時間もワンウエイで講演するということで
ビビりまくりの
もう一つは4月の横浜の講師の件で
どうも聞くのは部長クラスの人たちばっかりで
人事権を持っている部長たち相手に
なんとマネジメント研修をしてくれということで
焦りまくりの
亀戸はんだプランニングの半田です。
人生とは重い荷を背負って
長い道を歩くようなものと言ったのは
徳川家康でしたね。
さ・て・と、
最強組織の作り方のその2は
「燃え上がるようなモチベーション」が組織に生まれました。
じゃあそのモチベーションをどう生かすかです。
2つ目の大項目は
「明快な成功ストーリー」です。
別の言い方をすると
勝つための戦略、戦術、布陣、武器が
明らかになっているかってことです。
せっかく上がったモチベーションも
当然やり方がまずければ、
わかりづらければ
行動に移されることはありません。
燃え上がるようなモチベーションをもって
行動に移す
速やかに自信をもって行動に移すために
必要なのが
明快な成功ストーリーにです。
源義経の兵が鵯越の奇襲をして
平家の背後をつき一気に勝利を収めたのは
源氏の兵が燃え上がるような高いモチベーションをもって
これなら絶対勝てるという明快な成功ストーリーを抱き
一之谷を一気に駆け下りたからのものです。
明快なストーリーがあってこそ
モチベーションの矢が放たれるのです。
そんなわけで
次回からこの明快な成功ストーリーについて
もうちょっと分解していきたいと思います。
ネアカのびのびへこたれず
今日もワンランクアップだ。
こんにちは
今日農業経営アドバイザーの人と
農業経営コーディネーター登録の件で話をしてきたんですが
「半田さんのホームページ見ましたよ、販促得意なんですね」
なんて言われて
「お恥ずかしい限りです」 としか答えることが出来ず
出会いがしらの一発を食らった似非販促得意の
どちらかというと反則技のほうが得意な
亀戸はんだプランニングの 半田です。
最強組織の作り方
「燃え上がるようなモチベーション」を作るための 3つ目が
「達成感の反復」です。
「ワクワクするビジョンと鮮明なゴールイメージ」が出来ました。
「意思決定への参画」もしました。
もうかなりモチベーションは高まっているでしょう。
そのモチベーションを維持し、
さらに高めていくのが
「達成感の反復」です。
わかりやすい言葉でいうと小さな成功体験の 積み重ねです。
アーノルドシュワルツネガ―も 言っていました。
「大きな夢や志を見失うことなく、
一歩一歩地道な努力を続けることが大切だ。
小さな成功体験を積み重ねて、
自信をつけモチベーションを失わないことが大切だ」
と言っています。
いかに短いサイクルで達成感、
小さな成功体験を 感じさせるかが重要です。
出来るだけ一つの行動ごとに 目標を達成をして、
それをフィードバックして、
次の行動へとチャレンジしていく。
この流れを組織の中に作り上げることが
組織の高まったモチベーションを 熱くして熱くして
ぶぉーっと燃え上がらせることになるのです。
イメージでいうと
バーベキューの種火がぶおっとついたら
根気よくうちわであおいだり、
息を吹きかけたりして
始めて火がぶぉーっと燃え上がって
美味しい肉が焼けるってイメージです。
往々にして スローガンとか目標とかぶち上げて
やるぞーって思ってたのに
半年後にはなんだったっけってことに
なるなんて言うのはよく聞く話です。
それってこの 「達成感の反復」
ができていないからなんですね。
この達成感の反復は結構地味な仕事で
メンバーをよく観察して、
状況をよく観察して
フィードバックしなければならないので
結構大変な仕事なんですが、
モチベーションを考えたときには
一番重要な仕事ともいえます。
これで燃え上がるようなモチベーションを作る ための、
3つを説明しました。
「ワクワクするビジョンと鮮明なゴールイメージ」
「意思決定への参画」
「達成感の反復」
です。
モチベーションが低いなあと思う組織については
まずはこの3つをしっかりと実施してみてください。
最初からうまくいくと思ったら大間違いですけどね。
でも何度か繰り返しているうちに絶対にうまくいきます。
僕はうまくいかなかったことがない。
是非とも実施してみてください。
ネアカのびのびへこたれず今日もワンランクアップだ。