講義内容備忘録

こんにちは 前通ってた生産性本部の 半年下の人たちの会食した際に メルマガ登録せーへんかと 断れない人たちを相手に 無理くり登録させようとしたんですが やっぱり無理やりはよくないよねと ちょっと自己嫌悪になってしまった 心優しき時空の旅人 亀戸はんだプランニングの半田です。 とりあえず来週くらいから送りつけようかな。 もうずっともの補助やってて ずっといろいろ考えてたんで なんとなく鬱々してたんですが 昨日久々に外出したら なんか気分転換になって これもやんなきゃならない 安安のマネジャー向けの講義の ストーリーがぱっと思いついたんで ここで備忘録として書いときます。 自己紹介 ↓ スーパーバイザーの仕事の話 ↓ 店内体制の威力 ↓ セブンの強さ ↓ 管理職がやっての破壊力(自分事例) 一番搾り 復活のY おでん 月見だんご ↓ リーダーシップとマネジメントの違い 事例から ↓→組織体制 最強組織の作り方 事例から ↓→組織体制 組織体制チェック表を作る (行動レベル) 良い組織とは ↓→組織体制 それを支えるコミュニケーション ↓ コミュニケーションの正しい取り方 感謝と承認、質問する技術 ↓ 管理職の役割 教育者であること PDCA、組織作り、論理的思考 ↓ 人生を切り開く力 ↓ 人生を切り開く力をより多くの人に身に付けてもらう 日本に活力を与える 僕の仕事だ ああ、電車の中でコピー用紙の裏に 立ったまま書いてたから全然よめへん 結局支離滅裂やんかあ でもまあ頭の中からアウトプットできたから それはそれできっと次につながるはず。。。 基本的にどれだけ事例が入れられるか が勝負だと思います 事例がないと人はイメージできないから イメージできないものは 絶対に興味がわかないからね だから診断士の講義は詰まんないんだよね 本で覚えたことをそのまましゃべるから 講義はエンターテイメントだ。 面白くなければ講義じゃない、 抗議だ。 おもしろくない でも抗議しないでください。 ネアカのびのびへこたれず 今日もワンランクアップだ。

亀戸はんだプランニング

亀戸はんだプランニング コンサルティング業務全般 登録中小企業診断士 認定経営コンサルタント 公認ファシリテーター

0コメント

  • 1000 / 1000