最強組織の作り方‐達成感の反復

こんにちは 

今日農業経営アドバイザーの人と 

農業経営コーディネーター登録の件で話をしてきたんですが 

「半田さんのホームページ見ましたよ、販促得意なんですね」 

なんて言われて 

「お恥ずかしい限りです」 としか答えることが出来ず

出会いがしらの一発を食らった似非販促得意の

どちらかというと反則技のほうが得意な

亀戸はんだプランニングの 半田です。


最強組織の作り方 

「燃え上がるようなモチベーション」を作るための 3つ目が

「達成感の反復」です。

「ワクワクするビジョンと鮮明なゴールイメージ」が出来ました。

「意思決定への参画」もしました。

もうかなりモチベーションは高まっているでしょう。

そのモチベーションを維持し、

さらに高めていくのが 

「達成感の反復」です。


わかりやすい言葉でいうと小さな成功体験の 積み重ねです。

アーノルドシュワルツネガ―も 言っていました。

「大きな夢や志を見失うことなく、

一歩一歩地道な努力を続けることが大切だ。

小さな成功体験を積み重ねて、

自信をつけモチベーションを失わないことが大切だ」

と言っています。


いかに短いサイクルで達成感、

小さな成功体験を 感じさせるかが重要です。

出来るだけ一つの行動ごとに 目標を達成をして、

それをフィードバックして、

次の行動へとチャレンジしていく。

この流れを組織の中に作り上げることが

組織の高まったモチベーションを 熱くして熱くして

ぶぉーっと燃え上がらせることになるのです。


イメージでいうと

バーベキューの種火がぶおっとついたら

根気よくうちわであおいだり、

息を吹きかけたりして

始めて火がぶぉーっと燃え上がって

美味しい肉が焼けるってイメージです。


往々にして スローガンとか目標とかぶち上げて

やるぞーって思ってたのに

半年後にはなんだったっけってことに

なるなんて言うのはよく聞く話です。

それってこの 「達成感の反復」

ができていないからなんですね。

この達成感の反復は結構地味な仕事で

メンバーをよく観察して、

状況をよく観察して

フィードバックしなければならないので

結構大変な仕事なんですが、

モチベーションを考えたときには 

一番重要な仕事ともいえます。

これで燃え上がるようなモチベーションを作る ための、

3つを説明しました。

「ワクワクするビジョンと鮮明なゴールイメージ」

「意思決定への参画」

「達成感の反復」

です。 

モチベーションが低いなあと思う組織については  

まずはこの3つをしっかりと実施してみてください。

最初からうまくいくと思ったら大間違いですけどね。

でも何度か繰り返しているうちに絶対にうまくいきます。

僕はうまくいかなかったことがない。


是非とも実施してみてください。 


ネアカのびのびへこたれず今日もワンランクアップだ。  

亀戸はんだプランニング

亀戸はんだプランニング コンサルティング業務全般 登録中小企業診断士 認定経営コンサルタント 公認ファシリテーター

0コメント

  • 1000 / 1000