最強組織の作り方その2 燃え上がるようなモチベーション➀こんにちは亀戸はんだプランニングの半田です。最強組織を作る3つの鉄則のまず第一が燃え上がるようなモチベ―ションです。組織が勝利のために燃える集団になっていることが重要になってきます。燃え上がるようなモチベーションを生むためにまず重要なことがワクワクする未来・ゴールイメージです。なんか気持ちがやってやろうという気持ちが高ぶってくるような未来がイメージできることが必要です。例えば、山の山頂まで登るにしても、応援するからみんなで一緒に登ろうって言われて、まあみんなが昇るなら昇ろうかと考えて、昇ってる際中にも、ただ頑張れえ、頑張れえ、と言われたり、もっと歩幅を小さくしてとか、前傾姿勢にすると楽だよとかアドバイスされながら登るのと、山頂に上る...2018.03.07 20:06店舗ビジネス
最強組織の作り方その1こんにちは亀戸はんだプランニングの半田です。おおよそ組織を率いるものならあこがれる言葉「最強組織」、別の言い方をすると「常勝軍団」作りたいですよね。最近でいうと青学の駅伝とか、古きを訪ねればPL学園とかありますが、あこがれますよね。そのために何が必要か考えていきたいと思います。常勝軍団、最強組織を作る3つの鉄則は1.燃え上がるモチベーション組織が勝利に燃える集団になっていること2.明快な成功ストーリー勝つための戦略、戦術、布陣、武器が明らかになっていること3.正しい組織体制(マネジメント)「当たり前」のレベルが上がり続ける組織体制があることこの3つです。この3つが出来上がってこその常勝軍団、最強組織が出来上がります。スーパースターが...2018.03.07 00:17店舗ビジネス
ハーメルンVSサザエさんこんにちは亀戸はんだプランニングの半田です。こんな画像を貼ってみたわけです。肉の部位って普通の人ってどこがどこだかあんまりわからないじゃないですか。だから情報として価値があると思いまして。ブログなんかでも無償で価値ある情報を提供して見込み客を集めるってやり方をとるんですが、リアルでもお客さんを増やせるかなと考えました次第です(あくまでも仮説)。2018.02.19 14:50店舗ビジネス
前進立体陳列、すなわち前陳こんにちは亀戸はんだプランニングの半田です。だいたいお店に入ってすぐに、この店は頑張ってるわあとか売れてるわあって一番わかりやすいのがこの前陳(前出し)です。これが出来てる出来てないでお店の商売に対する取組や組織レベルなんかだいたいわかります。簡単に言うと前陳(前出し)とはその名の通りピーク前や後に売り場を整えるために、商品を前に出す行為になります。簡単に言うことこういうことですが、その奥は非常に深いのです。だいたいにおいて新人のアルバイトが売場で最初に行う(教わる)のは掃除かこの前陳です。まあ作業として簡単なのでってところがありますが、その奥は非常に深いのです。そもそもなんで前陳するのっていうところですが、➀単純に売上が上がる➩有...2018.02.18 20:07店舗ビジネス
働き方改革ねえこんにちは亀戸はんだプランニングの半田です。一般的な小売店の話です。朝の時間帯 昼の時間帯 夜の時間帯 どの時間帯が一番がんばって取り組むべき時間帯だと思いますか? 考え方はペルソナです。 中小企業に勤務するサラリーマン35歳、吉川栄治さん(仮)の場合 朝⇒通勤途中で時間がなくて忙しい、必要なものだけ買う(たばこ、新聞、コーヒーなど)、出勤途中の近所の店で買う 昼⇒短い昼休みで買う、食事を買う(弁当、サラダ、お茶、揚げ物など)、会社や現場の近くで買う夜⇒夜は比較的時間がゆっくりとれる、食事や酒、雑誌、生活用品など様々なものを買う、いい店・お気に入りの店で買う(少しなら遠くても)まあこ...2018.02.12 20:26店舗ビジネス
コンビニの秘密⑦こんにちは亀戸はんだプランニングの半田です。前回は魚屋さんの仕入れて並べて売るの話をしました。商売の基本の基本は仕入れて並べて売るですよって話です。繁盛店はそこをぬかりなく考えてそれに手を打って機会ロスをなくすことで売上を高めているんですよって話です。じゃあコンビニってこれをどうやって指導するのっていうと、仕入の指導、並べる指導、売り方の指導っていう縦軸の指導はもちろんやっています。前も話したように一般のコンサルタントの指導っていう者これに当たります。でもパーツパーツで指導しても効果が上がりませんよねって話もしたと思います。だからコンビニはこれに横軸も通しています。その横軸になるものが個店カルテと仮説発注です(多分言葉は違えどどのチ...2018.02.01 19:45店舗ビジネス
コンビニの秘密⑥こんにちは亀戸はんだプランニングの半田です。小売のバリューチェーンは仕入れて並べて売ることだという話をしましたが、実際に魚屋さんに取材に行ったことがありました。マネジャーをしていた当時、このバリューチェーンを理解してもらうために取材したのですが。魚屋さんは練馬の高島平団地で一番の繁盛店でした。「仕入ってどんなことを考えてるんですか」「朝、市場に行きがけのトラックの中でいろいろと考えてるよ、最高気温とか最低気温とか五十日(5、10のつく日は支払関係で忙しい)とか、給料日とか、年金とか近所の催しとか、今日は何が売れるかしっかり考えるね、今だと寒いからやっぱり鍋物かなあ、鍋の魚の王様のタラだろうなあ。」「陳列にはどんな工夫をしてますか?」...2018.01.30 16:13店舗ビジネス
値上げしないとだめだこんにちは亀戸はんだプランニングの半田です。支援先ですがやっぱりどうしても値上げをしないとならないようです。 どう考えても。でも上手くやらないとお客さんからの支持をさらに失ってしまいます。でも 仕入れ値も上がってるし、小麦も上がるし、油も上がるしで、非常に厳しい経営状況に陥っています。だから値上げはどうしてもやらなきゃならんとです。売上上げんとあかんのに下手に値上げしてさらにお客さんの支持を失なうことだけは絶対に避けんといかんのです。値上げ失敗というとユニクロがありますね。ユニクロは、2014年に秋冬商品を平均5%値上げし、さらに2015年の秋冬商品も平均10%値上げしました。都合117%くらい上げたことになります。&nb...2018.01.29 17:10店舗ビジネス
看板の色の決め方こんにちは亀戸はんだプランニングの半田です。店舗ビジネスにとって看板はほんと重要です。ある意味お店の運命を決めてしまうといっても過言ではありません。じゃあ看板を考えるとき一番注意しなければならないことは何でしょう。 それは目立つってことですよね。歌舞伎町とかセンター街とかいろんな色が使われて、ギラギラのギトギトの看板を見かけたりします。もう何が何だかわからないし、説明するのもわからないし、ネオンに埋没してしまうしとあんまりちゃんと看板の役割を果たしていないようです。目立つ看板を作りにはどうしたらいいんでしょう。そのためにとても分かりやすいサンプルがあります。 目立たないと絶対にダメ、大事故につながってしまう、...2018.01.28 18:04店舗ビジネス
コンビニの秘密⑤こんにちは 亀戸はんだプランニングの半田です。ここからスーパーバイザーの指導の中身に入っていきます。まずは販売力強化のための指導です。商売を経験したことがない人からすると商売っていろいろとややこしいことがありそうですが、本質はこの3つしかありません。「仕入れて(発注)」「並べて(売場)」「売る(売り方)」です。これはどの商売でもいっしょです。どんな商売でもこの3つのバリューチェーンの中で売上が生まれ、利益、すなわち価値が生み出されています。前に本部の指導の目的は売上・利益を高めることだという話をしましたが、この仕入れて並べて売るがスーパーバイザーの指導の中核をなします。仕入れて(発注)とはお客様の求める商品を仕入れることです。並べて...2018.01.27 21:31店舗ビジネス
コンビニの秘密③こんにちは 亀戸はんだプランニングの半田です。今度は商売(小売)の流れをお客様の動きから見てみます。お客様はお店で買い物をするときに認知⇒入店⇒購入⇒再来店という動きをとります。 AIDMAのメモリーなしです。2018.01.20 18:55店舗ビジネス