人材育成の要はOJTだこんにちは 亀戸はんだプランニングの半田です。 いよいよ大みそかになりました。まあエブリディ大晦日の気分なんですけど。毎日来年こそはってやつです。 多くの企業で人材育成がテーマとして掲げられています。内部研修を実施したり、外部研修に生かせたり、また講師を雇って教育したりなどいろいろと工夫されていますが、人材教育の最も有効な手段は今も昔も変わらずOJT(オンザジョブトレーニング、仕事中の教育)です。これをしっかりやらずして何やっても無駄だと断言します。 結構多くの人が知っているであろう、僕も尊敬している山本五十六の有名な言葉に やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、...2017.12.30 17:55勉強
旬八青果店を見るこんにちは 亀戸はんだプランニングの半田です。 たまっていたカンブリア宮殿を見ていたら(株)アグリゲートの旬八青果店の話をやっていました。旬八青果店は都内7店舗を有する新進気鋭の八百屋です。 未来に、"おいしい" をつなぐインフラを創造するをミッションとしており、生産地に入り込んでの大手企業や農協の隙間をついた仕入れ、コミュニケーションに基づいた圧倒的な販売、その後在庫・廃棄ロス削減のための製造まで、仕入⇒販売、仕入⇒製造⇒販売2種類のビジネスモデルを持っています。 まあある程度勉強した人なら誰もが思いつく形なのでしょうが、それを形にして実践しビジネスモデルとして構築できたとこ...2017.12.28 19:00勉強
来年は売上改善したいと思っている人へこんにちは 亀戸はんだプランニングの半田です。 来年こそは売上改善を図らなければと思ったとき、どんな計画を立てますか。 チラシを打とうとかポイントカードを作ろうとかいろんなことを画策するかもしれませんが、売上改善を図るにはどこから手を付けるかっていう順番があります。 一般的なお客様の動きは以下のようになります。お店を認知してお店に入って購入して再来店するというのが、お店に対するお客様の動きになりますが、どこから手を付けるのっていうと間違いなく入店・購入(いわゆる店舗)の部分です。2017.12.27 20:31勉強
VMDを知る流通関係の人と会話していると、会話の中でVMDってすらっと出てきたりしますが、実はあんまりよくわかっていなかったりするじゃないですか。ヴィジュアルマーチャンダイジング、日本語にすると「見た目商品計画」いう感じでしょうか。もともとは売場の見た目をもとにした商品計画を立てましょう、商品計画に売場の見た目の考え方を入れましょうということです。でもまあ一般的には、品揃えした商品を売り場で魅力的に品ぞろえすることで、共感や感動を得て、顧客の購買意欲を沸かせて、商品を気持ちよく買っていただく科学的なテクニックとして使われています。視覚を通じて、顧客に提案する売り場づくりの総称です。2017.12.25 17:40勉強
プロフェッショナルプレゼンテーション今日はプロフェッショナルプレゼンテーション研究会に参加しました。一人8分ずつ他のメンバーの前でスピーチします(テーマは自由)。僕は初めてでゲスト参加だったので、自己紹介テーマで3分の時間をいただきました。まだ場が温まっていない3番目で、若干のアウェー感もある中全員の後期の目にさらされながらスピーチを開始しました。まあ自虐的な自己開示は得意なほうなので結構な笑いをとることができました。話し終わってみると3分を大きく上回り4分40秒も使ってしまいました。それでも反応はよかったし、まあまあかななんて思って席にもどりました。その後順々に全員で17人くらいのスピーチを聴きました。非常に暖かい雰囲気の中で皆うなずきながら時々質問を投げかけたりし...2017.12.23 15:47勉強
ショルダーネームを考えるぞせっかくの置き型看板がもったいない。売上上げて時給上げてにもっていかんとあかんよね。キャッチコピーが効果的であることは世の中に数多くのコピーライターが存在していて、一部ではあるが巨万の富を得ていることからも証明されるところです。言葉には人を動かす力があるのです。だからキャッチコピーは有効で高いお金を出してつけたりするのですね。それを店舗の看板などに書いて打ち出すのがショルダーネームです。簡単に言うとうちのお店はあなたにこんな価値を提供しますよっていうところです。居酒屋なんかの飲食店では割と積極的に打ち出したりしているので、街を歩けばしょっちゅう見かけると思います。「創作料理とワインが美味しい」とか「金沢港直送新鮮な魚と旬菜料理」みた...2017.12.22 19:57勉強
河野祐治先生の本を読む創業バイキングを受けて感銘を受けて以来尊敬してやまない河野祐治先生の本を大人買いして読みました。全部で4冊、出てる本はみんなアマゾンで注文してそのうち2冊を読みました。読んでみると、げっ、章立て、構成こそは違いますが、書いてある内容はほぼ一緒。ちなみにセミナーの内容ともほぼ一緒。すごいと思いました。さすが、軸がぶれないってことですね。年間100件以上のコンサルをやって事例もたくさんもってるんですから小手先のテクニックも臨機応変にやってはいるんでしょうけど、本質は軸がぶれない、フォームが崩れないってことを意味している。課題解決のプロセスが同じ、対応は当然個店に応じて変わってくるけど、あとから俯瞰してみるとやってることは同じってことです...2017.12.21 15:53勉強
商圏調査の講義を受けるこんばんは、亀戸はんだプランニング半田です。昨日は船橋商工会議所で商圏調査がらみの講義を受けました。ちなみに僕はJSTAT(無料)に登録していて、商圏のマーケティングレポートぐらいは出すことはできます。でもそこからさらにどうやって具体的に落としこんでいくかが知りたかったのです。機能を使いこなせてない感じがしてたからです。第一部はゼンリンの人が来てのゼンリンのソフト(マケプラ)を使った商圏調査の話。マケプラは、まあ便利になっていると思います、お金かかってますから。見やすくできていると思います、お金かかってますから。使いやすくなっていると思います、お金かかってますから。誰でもできるんじゃないかと思いました。総務省の人がどれくらい予算を使...2017.12.20 15:29勉強
Teachme Bizのセミナーを受けてきました作業効率を上げるだあ、新人教育だあ、文化の伝承だあとマニュアルを作らなきゃならないって状況が非常に多いのが中小企業の常、だけどそれがなかなかできない。何を作ったらいいんだろうから始まって、どこの部分の、構成は、書式はなんてなことを考えだしたら、それこそ目の前にそびえたつ一枚の壁みたいになってそれを突破するのは容易じゃないって気分になってしまう。どれくらい時間がかかるんだろう、そんなのやる時間も人もいないよっていうことで絶望的な気分になってしまう。舟を編むだっけ、辞書を編纂する小説がありましたが、マニュアル作りはいわば辞書編纂に近いエネルギーが必要だという感覚を持ってしまう。だからなかなか中小企業はやり切らないところですが、このTea...2017.12.19 14:47勉強
反省日記6電話が苦手だ。電話をかけるのがどうにも苦手でかけたくなくてしょうがない。これが原因でいくつか失敗をしてきているのだが、どうにも得意にならない。ということでNLPを少し勉強している。人に教えるのもともかく、どちらかというと自己変革だ。イチローの儀式、五郎丸の儀式だ。抵抗なく動き出すための秘訣を身に付けようと思う。明日電話2件はするようだ。頑張るぞ。2017.12.13 13:07勉強
心理マーケティングで付加価値を高める技術 井上貴史☆全然覚えていない。まったく記憶に残っていないのだから不思議だ。おそらく表紙に書いてあるようにエンターテインメント感が大事だよって書いてあったんだと思うけど、まったく覚えていないのでコメントのしようがないのだ。たった1週間で記憶がなくなるんだから、よっぽどぼけてきているのかよっぽどつまらないのかのどっちかだと思う。ぼけてきたと思いたくないので、面白くないほうに賭けます。2017.12.13 12:59STUDY
売れっ子講師になる112の秘訣 潮田 滋彦☆☆☆よく覚えていないのであんまり大した本ではなかったんだと思う。なんちゃって講師じゃだめだよってことが書いてあります。でも人が引っ掛かるところは違うので読んでみてもいいかもしれない。200ページくらいの本で112もわかれているとちょっと読みづらい感じを受けた。2017.12.13 12:54STUDY