心理マーケティングで付加価値を高める技術 井上貴史☆全然覚えていない。まったく記憶に残っていないのだから不思議だ。おそらく表紙に書いてあるようにエンターテインメント感が大事だよって書いてあったんだと思うけど、まったく覚えていないのでコメントのしようがないのだ。たった1週間で記憶がなくなるんだから、よっぽどぼけてきているのかよっぽどつまらないのかのどっちかだと思う。ぼけてきたと思いたくないので、面白くないほうに賭けます。2017.12.13 12:59STUDY
売れっ子講師になる112の秘訣 潮田 滋彦☆☆☆よく覚えていないのであんまり大した本ではなかったんだと思う。なんちゃって講師じゃだめだよってことが書いてあります。でも人が引っ掛かるところは違うので読んでみてもいいかもしれない。200ページくらいの本で112もわかれているとちょっと読みづらい感じを受けた。2017.12.13 12:54STUDY
新規ビジネス立上げのトリセツ 奥村光英☆☆☆☆☆とても面白い本だった。読みやすいし一生懸命考えている感じがした。実際の企業についてビジネスの立上げの時に考える流れを懇切丁寧にストーリーに則って解説しているため、これはわかりやすいと思った。各種フォーマットも付いてきていてこれもダウンロードできるようになっているのが最高である。与えるものが王者だという本質的に近いいい本だと思った。おすすめ。2017.12.13 12:48STUDY
人脈の赤本 ジェフリーギトマー☆☆☆☆後半ちょっとだれた感じがします。海外のこの手の本はよくこのパターンが多いですね。とはいえ最初の人脈の心理はよかったと思う。人脈の真理人脈作りに必要なことは10歳になる前に母親から教えられたはずだ。友達を作り、仲よく遊び、嘘はつかず、お風呂にきちんと入って、宿題することである。望むものを得るには何を望んでいるのかを知り、それを得るための戦略を練らなければならない。今のあなたと来年との違いは、誰に出会い、どんな本を読むかによって決まる。辛抱強く、ひたむきに、ひたすら努力する人が、求めているものを得ることができる。他の人に約束したこと、自分に約束したことは必ずやる。価値を提供する。つながりを創り出す。見返りがなくてもやる。人脈づく...2017.12.03 04:56STUDY
使える業務マニュアルのつくり方・活かし方 藤永伸一☆☆マニュアルを本で学ぼうったって難しいのだろうかと思いました。通り一遍の内容は大体乗っているのですが、結局具体的にやっていかないとわかんないもんなあというのが感想です。マニュアル作りを文章にすること自体が困難ともいえるのかもしれません。考え方よりもツールのほうが問題のような気がします。2017.12.03 03:37STUDY
たった1年で紹介が紹介を生むコンサルタントになる方法 水野与志朗☆☆☆☆☆クライアントファーストという言葉をここで学んだ。行動すること、行動量である、ビートルズはドイツでまで活動した。世界最高の成功コーチアンソニーロギンス、YESと言いながら30秒ほどジャンプする。褒める聴く待つ受け止める楽しむコンサルタントのPDCAは、貢献・感謝・成長サイクルである。当たりがいい話でした。後半になるほど面白くなる珍しいタイプの本でした。2017.12.03 03:05STUDY
稼ぐコンサルタントの起業術 冨田英太☆☆☆☆これは割といい本でした。最初はみんな苦労するんだなということももちろん、考え方の面で役立つことがあったのが良かったと思います。これは改善の優先順位、でも下から要望する人が多いとのこと。実際そうですね。優先1経営の意識変革優先2自店の徹底分析優先3経営理念の確立優先4ブランディング施策立案優先5事業計画の立案優先6財務管理優先7スタッフの採用業務優先8スタッフ組織のモチベーション管理と運営方法優先9接客サービス品質の向上優先10既存顧客をリピートさせるための施策優先11新規顧客の集客優先12顧客単価の向上ショップカード、リーフレット、名刺、紹介カード、ポイントカード、店内メニュー、店内イベント計画、チラシ配布、看板・店舗前メニ...2017.12.03 01:55STUDY
企業参謀ノート 大前研一☆天下のマッキンゼーの大前研一の本なので読んでみた。迫力はあると思うが、もうただのエッセイ集みたいになってて読みごたえも特になし。ついていけてないだけかもしれないが、まあ面白くもなく入門編ではあるが、実践編は読まなくていいと思いました。2017.12.03 01:25STUDY
小さな会社のNO.1のルール☆☆☆☆☆NO.1はコロンを入れるんですね。ランチェスターの本である。だがとても面白かった。NO.1のルール多くの会社が1位を打ち出す意図・1位になること・あなたの会社の商品、サービスが業界で1位であること・1位を目的にビジネスの仕組みを創り出すことお客様は無意識のうちに一番を選んでいる・全米NO.1刷り込まれる・自分に合った1番価格、使いやすさ、おいしさ、アフターケア、保証etc安売りは自滅する・集客の一時的なカンフル剤にしかならない・商売の工夫がなく簡単にできる方法・お客様はさらに安い商品を求める(競争相手の存在)1位になると起きる3つの現象・お客様が他から流出して1位の会社にやってくる・口コミや照会が増える・集客コストが下がる...2017.11.22 17:50STUDY
笑うマーケティング 竹中雄三☆☆☆じっくり読めば大変うんちくに富んでいて面白い本ですが、どうにも読みづらかったです。物切れの本ばっかり読んでたせいなんだろうかと反省する次第です。世の中には変わった見方があるんだなあということと変わった視点を持っている人がいるんだなあということを感じました。2017.11.22 17:08STUDY
安売りするな価値を売れ 藤村正宏☆☆☆☆☆藤村さんの渾身の一冊かと思います。字が大きくてフォントを変えたりして読みやすく作ってあります。今の時代味や品質、価格は価値ではないあなたの商品・サービス・ブランドが持つ独自の価値、それをまず認識しようその独自の価値をきちんと伝えていくことが大事だってお客様は知らないもの、必要ないものは選ばないのだから自分は誰にラブレターを出すのか、お客さまをただ一人まで絞ってみようターゲットを明確にするときには身近にいる具体的な誰かを想定するそのお客様が本当に求めていることは何かを考え喜んでもらえることをしようターゲットを絞ることで伝わりやすい言葉で価値を発信できる、その結果より多くのお客様に届くようになる。人は同じものを買うなら関係性の...2017.11.22 16:54STUDY