書かなきゃいけない人のためのWEBコピーライティング教室 森田哲夫☆☆☆☆☆思いのほか面白かったです。たとえが絶妙でわかりやすく感じました。またイラスト(まんが)やフレームなどがたくさん入っていてしかも薄いのであっという間に読み終わります。WEBのコピーの書き方をとても分かりやすく解説していてほんといい本だと思いました。昔からフレームが好きです。きっと頭の中が混とんとしているからでしょう。頭の中のごちゃごちゃを上手く導きだして答えにもっていってくるフレームは本当に便利なものだと思っています。要素がミッシーになっているかどうかはまた別の話としてです。要素を埋めることを気にしなければフレームは最高だと思います。2017.10.31 13:55STUDY
起業一年目の教科書 今井 孝☆☆☆☆☆階段思考の考え方の元に、最初の一歩をどんな形でも踏み出していこうという話。とりあえずやり方なんかともかく一生懸命やればいいというところ。成果が出るまで何回でもやればいいとか、確実じゃないやり方じゃないとやりたくないと思っているから駄目だとか、本は企画と目次だけまず作ってしまえばいいだとか、リターンを求めないで貢献しろだとか、健全な下心をもてだとか。商品がなくても情報は発信しろだとか、接近戦にもっていくとか、最初は限界まで忙しくするだとか、地味な作業が価値を生み出すだとか。私も今、コツコツと原稿を書いています。ここには一人しかいませんが、同じように自分の仕事に取り組んでいる人たちが世界中にいることを想像しながら、自分の仕事に...2017.10.27 21:47STUDY
鈴木敏文の実践!行動経済学 勝見明☆☆☆☆あっという間に読み終わりました。読みやすい。鈴木さんの本は結構たくさん読んでいますがそのまとめとしてもよかったのかと思います。以下備忘録です。量の軸だけでなく時間の軸価値を重視するほど顧客とのコミュニケーションが重要になる最近のペンシル型タンスの中がいっぱいならタンスを空にすればいい 気持ちの世界 皮膚感覚フレーミング効果 心理的な感じ方に目を向ける端っこの値段よりまん中の値段が好き営業の最大の目標は機会ロスの最小化ジャムの実験 顧客の行動は選択肢の数に反比例する 6種類と24種類、6種類が10倍売れた川モデルと井戸モデル、水脈を掘り起こすリスクをとらないと消費の爆発店には到達できない見える損失より得られる利得に目を向ける長...2017.10.27 02:32STUDY
がけっぷちのお店を3か月で復活させる55の速攻リセットプラン 山口博史☆題名に惹かれて手にしてみたが、これは全くであった。55のプランはプランではなく続き物でもなくブログのコンテンツをまとめただけみたいな感じの内容であった。ちゃんと読んでいないかもしれないがちゃんと読むほどキャッチ―ではなかった。まとめるとチームを作りましょう、プロジェクトをやりましょうみたいなところだと思う。まさしくその通りですが、タイトルの55のプランはちょっとだましなんじゃないかと思う。チーム・プロジェクト・人材育成・ITで4つくらいなもんでしょうかね。2017.10.27 00:50STUDY
コトPOP を書いたらあっ売れちゃった! 山口茂☆☆☆☆☆非常に良い本でした。わかりやすい。これでほぼほぼ十分な気がします。誰でも書けそうな気がする。一番大事なのはまず書いてみること。POPの原則・必要な場所に・必要な情報を・見やすく読みやすい文字で・タイムリーに表示する必要な情報って「価値がわかる」「役に立つ」「ワクワクする」コト⇒これがことPOP お客様の購買心理は➀価格で買う②おまけがほしくて買う③キャンペーンにつられて買う④内容を見て買う⑤他人の評価(口コミ)やイメージで買う⑥勧められたから買う⑦新発売だから買う⑧限定だから買う⑨人気だから買うコトPOPが必要な7つの理由➀お客様の91.6%が来店してから購入を決めているから②お客様の滞在時間と消費金...2017.10.25 20:25STUDY
常識外れの集客テクニック 三河恵☆☆☆読んでみたがそんなに常識外れではない。独自性としてはナワバリの理論の部分かと思います。人は見てられると落ち着いていろんな決定ができなくなり居心地が悪くなり何も買わずに出て行ってしまうからちゃんとナワバリを意識して売り場に設けなさいというところ。敷居を低くしてプラスで居場所を作ってというステップを踏まなければなりませんよというところです。広告を目的別にちゃんとコンセプトを持って作りましょうとかストーリーを持たせましょうとかレイアウトとポップが大事ですよとかまあその通りだと思いました。経験はノウハウではない、経験をもとに広く不変的法則を組み立てることができて初めてノウハウになる、経験していない分野でも通じる論理になるというのがとて...2017.10.25 15:32STUDY
インダストリー4.0 尾木蔵人☆☆☆インダストリー4.0って時々耳にしていたけど何のことやらよくわからなかったので読んでみた。日本頑張らないとだめじゃないのって思った。もしかしたらもうやっているのかもしれないけど、多分日本人の9割はよくわかってないと思います。製造業にかかわっている人はもうちょっといるからもうちょっと知ってるかもしれません。ドイツは国を挙げて取り組んでいるようです。フラウンホーファー研究所っていうのがあってそこが中心になって中小企業の支援として頑張っているということです。大企業のモノではなく中小企業もかかわっているところがすごいです。日本はどうなんだろう、少なくとも授業では何にも聞いていません。日本はかつて携帯でガラパゴス化しました。そこで多くの...2017.10.24 12:57STUDY
商店街の今とこれから 埼玉県産業労働部☆☆☆☆診断士協会の先輩が作った言うので読んでみました。読んでとてもよかったです。商店街支援ってなんなのかがなんとなくわかった気がします。これを仕事とするのはかなりの労力を要すると思いましたが、やりがいもあるのだろうなと感じました。商店街の問題は多々あります。シャッター通りといわれる場所も増えています。これからの人口減少にどう対応していくのか全く見えていません。外国人を招き入れることは非常に重要なポイントだとも思っています。必要があるとかないとかいろんなことも考えなければなりません。Wi-Fiはやるべきだと思いました。補助金をどう持ってくるかとか将来どうしていきたいだとかみんなそんなにたくさんのことを考えているんだろうかと思ったりし...2017.10.23 23:08STUDY
人もお金も流れ込んでくる集客術、ファンクラブのつくり方 中村悦子☆☆☆☆お客様ではなくファンであるという認識に変えること、そしてファンを増やそうという認識を持つことが重要という内容です。会社を一つにまとめるために社長のファンである社員を増やすなんて言う取り組みをしたりしています。なんとなく会社全体がまとまりだし一体感が出たりしたそうです。ファンづくりには感動を与えるストーリーも重要です。ディズニーランドでは東日本大震災の時に園内のお客様たちに無料でお菓子やひざ掛けを配ったそうです。それも従業員(キャスト)の裁量で行ったそうです。そうしたことが口コミで広がってまた多くのファンが生まれたとのことです。そういえば山一証券が破たんしたときに、ばたばたしている山一証券の本社に伊藤園(だと思う)が何ケースも...2017.10.23 14:14STUDY
へえ儲かる会社はこんなことをやっているんだ!小山政彦☆☆☆船井総研にはボーナス1780万円の社員がいたらしい(本は2004年出版)情報のスピードが生命線だ。顧客カードの活用もできてないところが多い。アクセサリーとジュエリーの差は製品と商品の差。購買3日目の顧客には電話を入れなさい、1週間目の顧客にははがきを書きなさい、3か月後一度も来店がなければ返品も承りますとDMを打ちなさい、半年目商品をいただいて不具合はないかどうかの連絡を入れよ、お客様の誕生日結婚記念日には45日前にはがきをかけ。当店の食パンは2日でカビが生えます。ストーリー性マーケティング価格訴求商品で集客⇒ハイグレード商品との比較機会を顧客に与える⇒接客を通してブランド力・情報・理念・サービス力をハイグレード商品に付加する...2017.10.21 21:35STUDY