チェックシート使いこんにちは 亀戸はんだプランニングの半田です。 何べんやっても仕事を覚えないって悩んでいる人がいるんですよ、なーに、やっちまったなあ、男は黙って、チェックシートということで、男は黙って、チェックシートの話しを。誰がやっても繰り返し同じようにできる、アウトプットを出すようにするため、最低限何をすべきかを「見える化」するための道具が「チェックシート」です。➀必要最低限のレベルを維持する繰り返される作業で「うっかり忘れる」ことにおる失態を避けるためのもので、準備すべきもの、行うべき作業をチェックシートにします。実際に作業しながら一つ一つチェック欄を埋めていくことで、「うっかり忘れ」をなくします。②二度手間をなくす一度...2018.02.20 18:55勉強
ハーメルンVSサザエさんこんにちは亀戸はんだプランニングの半田です。こんな画像を貼ってみたわけです。肉の部位って普通の人ってどこがどこだかあんまりわからないじゃないですか。だから情報として価値があると思いまして。ブログなんかでも無償で価値ある情報を提供して見込み客を集めるってやり方をとるんですが、リアルでもお客さんを増やせるかなと考えました次第です(あくまでも仮説)。2018.02.19 14:50店舗ビジネス
前進立体陳列、すなわち前陳こんにちは亀戸はんだプランニングの半田です。だいたいお店に入ってすぐに、この店は頑張ってるわあとか売れてるわあって一番わかりやすいのがこの前陳(前出し)です。これが出来てる出来てないでお店の商売に対する取組や組織レベルなんかだいたいわかります。簡単に言うと前陳(前出し)とはその名の通りピーク前や後に売り場を整えるために、商品を前に出す行為になります。簡単に言うことこういうことですが、その奥は非常に深いのです。だいたいにおいて新人のアルバイトが売場で最初に行う(教わる)のは掃除かこの前陳です。まあ作業として簡単なのでってところがありますが、その奥は非常に深いのです。そもそもなんで前陳するのっていうところですが、➀単純に売上が上がる➩有...2018.02.18 20:07店舗ビジネス
コンビニの秘密⑧こんにちは亀戸はんだプランニングの半田です。久々にやります、コンビニの秘密。販売力強化のためのその1は「個店カルテ」です。個店カルテは販売力強化というだけではなく個店戦略の立案すべてのベースになるものです。「個店カルテ」などと言われても、聞いたことがない人もいるかと思いますが、カルテと名がつく以上は医者のカルテみたいなものです。現状を分析して治療(改善)の方向性を決めるためのものです。大手コンビニチェーンにおいては、名前はもしかしたら違うかもしれませんが、ほぼ全店においてこれを作っています(紙ベースでお店に置いてあります)。現物は持っていないのでお見せすることはできませんが概要はこんな感じです。2018.02.13 08:52
働き方改革ねえこんにちは亀戸はんだプランニングの半田です。一般的な小売店の話です。朝の時間帯 昼の時間帯 夜の時間帯 どの時間帯が一番がんばって取り組むべき時間帯だと思いますか? 考え方はペルソナです。 中小企業に勤務するサラリーマン35歳、吉川栄治さん(仮)の場合 朝⇒通勤途中で時間がなくて忙しい、必要なものだけ買う(たばこ、新聞、コーヒーなど)、出勤途中の近所の店で買う 昼⇒短い昼休みで買う、食事を買う(弁当、サラダ、お茶、揚げ物など)、会社や現場の近くで買う夜⇒夜は比較的時間がゆっくりとれる、食事や酒、雑誌、生活用品など様々なものを買う、いい店・お気に入りの店で買う(少しなら遠くても)まあこ...2018.02.12 20:26店舗ビジネス
アルマーニじゃあるまいにこんにちは亀戸はんだプランニングの半田です。泰明小学校のアルマーニが叩かれまくってますが、 個人的にはありじゃねっていう気がしています。コンサルタント、マーケターなら普通にいたるところです。外部環境的に言うと少子高齢化が進み、特に銀座あたりだと人なんか住まなくなってきてる状況で当然学校の統廃合や私立が躍進してきて、このままだと存在意義がなくなってきている状況。銀座の地代がいくらすると思ってんの。インバウンドが進んで銀座なんて言うと国際化が最も進んでいるところです。また銀座なんて言うと名だたるブランドショップが立ち並んでいる日本のファッションのメッカみたいなところです。おしゃれじゃないと住めないよねえ。強い弱みは長い歴史があるとか著...2018.02.11 06:58勉強
コンビニの秘密⑦こんにちは亀戸はんだプランニングの半田です。前回は魚屋さんの仕入れて並べて売るの話をしました。商売の基本の基本は仕入れて並べて売るですよって話です。繁盛店はそこをぬかりなく考えてそれに手を打って機会ロスをなくすことで売上を高めているんですよって話です。じゃあコンビニってこれをどうやって指導するのっていうと、仕入の指導、並べる指導、売り方の指導っていう縦軸の指導はもちろんやっています。前も話したように一般のコンサルタントの指導っていう者これに当たります。でもパーツパーツで指導しても効果が上がりませんよねって話もしたと思います。だからコンビニはこれに横軸も通しています。その横軸になるものが個店カルテと仮説発注です(多分言葉は違えどどのチ...2018.02.01 19:45店舗ビジネス
マスク女子こんにちは亀戸はんだプランニングの半田です。今年はマスクの女の人が多いなと思っていたら、どうもマスク女子というものが流行っているらしいのです。きれいに見えるらしいです。先日の創業セミナーでも女性の6割くらいはマスクをしていたのではないでしょうか。主催者側だったので名前と顔を覚えないとならないところなんですが、これが見分けがつかなくなってしまって往生しました。顔の半分が隠れていることにプラスして、今のメイク技術は発達しているじゃないですか、みんな同じように眉のお手入れをしたり、つけまつげをしたりしてほんとよくわからなくなっています。ざわちんっていう顔の上半分だけでいろんな人の顔真似をするタレントがいますが、顔の上半分だけでは見分けがつ...2018.01.31 16:43