反省日記5分解と俯瞰を繰り返すこと。これがポイントだということを認識しなければならない。どうしても分解が弱くなってしまう。問題の把握分析解決には分解。ああ分析解決分解だ。2017.11.24 19:11勉強
小さな会社のNO.1のルール☆☆☆☆☆NO.1はコロンを入れるんですね。ランチェスターの本である。だがとても面白かった。NO.1のルール多くの会社が1位を打ち出す意図・1位になること・あなたの会社の商品、サービスが業界で1位であること・1位を目的にビジネスの仕組みを創り出すことお客様は無意識のうちに一番を選んでいる・全米NO.1刷り込まれる・自分に合った1番価格、使いやすさ、おいしさ、アフターケア、保証etc安売りは自滅する・集客の一時的なカンフル剤にしかならない・商売の工夫がなく簡単にできる方法・お客様はさらに安い商品を求める(競争相手の存在)1位になると起きる3つの現象・お客様が他から流出して1位の会社にやってくる・口コミや照会が増える・集客コストが下がる...2017.11.22 17:50STUDY
笑うマーケティング 竹中雄三☆☆☆じっくり読めば大変うんちくに富んでいて面白い本ですが、どうにも読みづらかったです。物切れの本ばっかり読んでたせいなんだろうかと反省する次第です。世の中には変わった見方があるんだなあということと変わった視点を持っている人がいるんだなあということを感じました。2017.11.22 17:08STUDY
安売りするな価値を売れ 藤村正宏☆☆☆☆☆藤村さんの渾身の一冊かと思います。字が大きくてフォントを変えたりして読みやすく作ってあります。今の時代味や品質、価格は価値ではないあなたの商品・サービス・ブランドが持つ独自の価値、それをまず認識しようその独自の価値をきちんと伝えていくことが大事だってお客様は知らないもの、必要ないものは選ばないのだから自分は誰にラブレターを出すのか、お客さまをただ一人まで絞ってみようターゲットを明確にするときには身近にいる具体的な誰かを想定するそのお客様が本当に求めていることは何かを考え喜んでもらえることをしようターゲットを絞ることで伝わりやすい言葉で価値を発信できる、その結果より多くのお客様に届くようになる。人は同じものを買うなら関係性の...2017.11.22 16:54STUDY
あなたの先生ビジネスは絶対儲かる 五十嵐和也☆☆☆☆これもとても面白かった。これもキャッチコピーとかプロフィールをちゃんと作れと書いてあった。他にもセミナーがとかホームページがとか書いてあったが、要は実行に移せるかどうかがポイントになってくることはどの本を読んでもおんなじだなあと感じている。参考書のようにとても読みやすく作られていていい本だと思った。2017.11.22 16:24STUDY
仕事に役立つ統計学の教え 斎藤広達☆☆☆期待していたよりも全然面白かった。世の中は正規分布でできているという割り切り方が面白かった。888メカニズムや555メカニズム、335メカニズムなどは正規分布で考えると当然のことのように思えてくるから不思議だ。ただ回帰分析やアルゴリズムのところはどうしても難しかったのでここがちゃんとわかるようになると本当に統計が役に立つなあという気分になるんだろうと思った。2017.11.22 16:12STUDY
反省日記4なんか偉そうに聞こえたのではないか、あんまり詳しい履歴なんか話さないほうがいいんじゃないかと思ったりしました。25分の面談の中で笑いをとるのはなかなか大変だと思いました。場を温めることはやっぱり必要です。もっと質問をしてもっと話しやすい雰囲気を作るようにしなければなりません。質問にどれくらい時間をかけるかが重要。でも社長じゃないと質問ってなかなかしづらいところだと思う。でも次は4割質問を目指していくんだ。2017.11.14 11:19勉強
売上倍増!パターンで書く3分間POP 石川佳代☆☆とても分かりやすいのだが、ポスカの使い方とかも乗っていていいのかもしれないのだが、全ページカラーで見やすいのだが。説明のところは多分10ページくらいしかなくって大半がその実践編というかサンプルというかたくさん作ったものがありますよって感じの作りになっている。実際これに合わせて書いてみないとだめなんだろう、身につかないのであろう。まあそうなんだけど。現場感が強すぎるんだと思う。中小企業診断士なのにあまりに優しすぎる。そこがお店の人たちにとってはいいのかもしれないけど、僕はもうちょっと理論的なものがほしかったところです。2017.11.12 15:33STUDY
不変のマーケティング 神田昌典☆☆神田昌典という人、やっぱりいい時に比べると非常につまらなくなっているようだ。60日間で云々のころが一番面白く、すごいと感じた。ツンデレというか宗教的というかになってきている気がした。非常にわかりづらくもなっている。とりあえずやらなきゃだめだということだけは間違いないところであろうが、事例も少なく顧客獲得実践会の人は知ってるけどみたいな書き方をしている。こうやって仲間を誘うやり方なのかもしれないと感じたりした。それでもファンだから本を見かければまた読みたいと思うが、ほんと初期のころの熱さみたいのが少なくなって残念であります。2017.11.12 15:19STUDY
反省日記3本日は行政書士試験でした。速報で148点ということで、落ちたでしょう。記述式60点中32点取れれば合格ですがそんなことがあるわけがない。鉄は熱いうちに打てということで反省。良かったこと➀よく寝てから行けたこと②肢別問題集はよかった。何もわかってなくて148点だからね。まあ何も知らないところからここまで来たからまずまずともいえるか。これしかやらなかったからね。悪かったこと➀テキストは買うべきだった。肢別+テキスト+基本問題集みたいな感じにしないとだめだと思った。テキストがないことで時間のロスは非常に大きかった。合わせて買わないとだめだ。本質的なことが理解しきっていないことで結構な時間と理解のロスをした。②記述問題は解きなれとかなきゃな...2017.11.12 15:07勉強
フリーで働くと決めたら読む本! 中山マコト☆☆☆☆☆非常の面白かった。優秀で頭の良い人の本は面白いなあと思う。名刺の話、ヒストリーカードの話はとてもよかった。やってみようと思った。キャッチフレーズを考えること、オリジナル肩書を考えること、自分のスタイルが固まっている人ならともかくまったく固まっていない自分としてはどう何だろうとも思うけどそれでもなんか考えてスタートすることが大事なんじゃないかと思ったりする。脳みそアスリートなんて意味のない言葉を考えてたりするのも、これはこれできっといろいろと役に立つこともあるんじゃないかと思います。キャッチフレーズを作る、オリジナル肩書を作る、診断士だけじゃだめだ。と思いました。2017.11.09 14:09STUDY