小さな会社のNO.1のルール


☆☆☆☆☆


NO.1はコロンを入れるんですね。ランチェスターの本である。だがとても面白かった。

NO.1のルール

多くの会社が1位を打ち出す意図

・1位になること・あなたの会社の商品、サービスが業界で1位であること・1位を目的にビジネスの仕組みを創り出すこと

お客様は無意識のうちに一番を選んでいる

・全米NO.1刷り込まれる・自分に合った1番価格、使いやすさ、おいしさ、アフターケア、保証etc

安売りは自滅する

・集客の一時的なカンフル剤にしかならない・商売の工夫がなく簡単にできる方法・お客様はさらに安い商品を求める(競争相手の存在)

1位になると起きる3つの現象

・お客様が他から流出して1位の会社にやってくる・口コミや照会が増える・集客コストが下がる

あなたの目標

・何かの分野で1位になる・目標を達成するための目標を研究する・戦略を実行するための戦術を探る

1位作りのための6つのステップ

・経営全体の各構成要素から現状を洗い出す・顧客リストに埋没している理想のお客様を発掘する・理想のお客様が抱えている問題を解決したものは何かを考える・差別化するために競争相手の商品にフォーカスする・細分化法であなたの強みを絞り込む・最強の1位作りを実践する

1位が見つけられないとき⇒自ら1位を作りだす⇒あなたの過去の経験から独自の1位を作り出す

1位を見つけ出すためのミーティングの効果

・現場の状況を再認識できる・あなたの思いも付かない発想ができる・全員で見つけることにより会社の強みが共有できる・スタッフのモチベーションが上がる

スタッフ全員で1位を見つける6つのステップ

・何が原因なのか・何が問題の原因なのか・原因に対する解決方法は何か・何が最善の解決方法か・解決方法に創意工夫はあるか・役割と実行計画を立てる

ランチェスターの法則

・1位の条件を満たした会社が使える強者の戦略ー市場規模の大きな商品、大都市を中心に活動、利用者の多い業界や客層範囲を広げて営業

・1位の条件を満たしていない会社が使うべき弱者の戦略―市場規模の小さな商品、地方都市やローカルな地域を中心に活動、利用者の少ない業界や客層、一定の限られた範囲を営業

経営を構成する8つの要因

1商品戦略2地域戦略3業界客層戦略4営業戦略5顧客維持戦略6組織戦略7資金戦略8時間戦略

商品1位作り戦略

商品細分化法1.大型中型小型2.厚い薄い3.用途別・機能別4.高級品・中級品・大衆品5.一般用・業務用・プロ用6.外観・デザイン・好み7.所得・世帯構成別

地域1位作り戦略

・海・山・川などの自然地形で地域を分ける・国道・鉄道などの刃王の構築物で地域を分ける・港町、盆地、川べり、山裾、離島などの地域で分ける・都市の周辺部を道路や工場地域などによって地域を分ける・穴との会社を中心に半径○〇メートルなどと範囲を絞る

業界・客層1位作り戦略―お客は一人に絞り込む

営業1位作り戦略―訪問回数を増やすための方法を考える

顧客維持1位作り戦略ーお客様から好かれる、気に入られる、忘れられないようにする

創造するための6つの手順

1.経営を構成する要因の中心にあたる5つの分野1つ1つに対して自分の会社にふさわしい目標を定める

2.5つの分野の目標を効果的に達成する戦略計画を立てる

3.目標を効率よく実行するために必要な仕組みを作る

4.目標を効率よく実行するための戦術計画を立てる

5.決めた目標を力強く全力で実行に移す

6.目標が達成されるまで、途中であきらめず忍耐強く続ける

商品1位作り戦術…商品開発のきっかけを見つける

地域1位作り戦術…絞り込んだ地域を徹底して営業してみる

業界・客層1位作り戦術…お客は一人に絞り込んでみる

営業1位作り戦術…参考になりそうなモノは取り入れてみる

顧客維持1位作り戦術…見込み客⇒新規顧客⇒固定顧客⇒紹介客の仕組みを作る


亀戸はんだプランニング

亀戸はんだプランニング コンサルティング業務全般 登録中小企業診断士 認定経営コンサルタント 公認ファシリテーター

0コメント

  • 1000 / 1000